慢性閉塞性肺疾患(COPD)

まんせいへいそくせいはいしっかん

慢性閉塞性肺疾患(COPD)について

疾患概念

COPD(慢性閉塞性肺疾患)は、肺の機能が徐々に低下し、呼吸がしにくくなる病気です。主に喫煙が原因で発症することが多く、大気汚染や職業的な粉じんの吸入も関係しています。気管支や肺が炎症を繰り返すことで、空気の通り道が狭くなり、呼吸が困難になります。
心血管イベントとの関連性も着目されています。

症状

主な症状には以下のようなものがあります。

  • 慢性的な咳(長期間続く咳)
  • 痰が多くなる
  • 息切れ(特に動いたとき、運動時に息が苦しくなる)

症状は徐々に悪化するため、気づいたときには進行していることが多いです。

診断

COPDは以下の方法で診断されます。

  • 問診(喫煙歴や症状の確認)
  • 呼吸機能検査(スパイロメトリーという検査で肺の機能を測定)
  • 画像検査(胸部X線やCTで肺の状態を確認)

早期診断が重要で、特に喫煙習慣がある人は注意が必要です。

治療

治療の基本は、症状を改善し、進行を遅らせることです。

  • 禁煙(最も重要!喫煙をやめることで進行を抑えられる)
  • 薬物治療(吸入の気管支拡張薬や吸入のステロイド薬で呼吸を楽にする)
  • リハビリ(呼吸リハビリテーションで体力を維持)
  • 酸素療法(重症の場合、酸素吸入を行うこともある)

COPDは一度発症すると完全に治ることは難しいですが、早めの対策で症状を軽くし、生活の質を維持することができます。気になる症状がある場合は、早めに医師に相談しましょう。

医療関係者の方へ

治療に抵抗性の患者様がいらっしゃいましたら一度ご相談いただけますと幸いです。
また、呼吸機能検査や画像検査のご依頼も承ります。
当院では治験や臨床研究も積極的に行っておりますので、ご協力いただける患者様がいらっしゃいましたらご相談いただけますと幸いです。

治験・臨床研究件数: 2件(終了したものも含む)
診療実績: 146名(2023年)