About

当科について

旭川医科大学 内科学第一講座(通称一内)は、1973(昭和48)年9月29日に旭川医科大学の開学と同時に発足しました。初代小野寺壮吉教授のもと8人のスタッフから始まり、1992(平成4)年第二代・菊池健次郎教授、2007(平成19)年第三代・長谷部直幸教授を経て、2023(令和5)年10月に内科再編(循環器・腎臓内科学分野と呼吸器・脳神経内科学分野に再編)の後、2024(令和6)年7月、第四代・中川直樹教授が循環器・腎臓内科学分野教授に就任されました

第一内科

高度な診断・先進治療
基礎的・臨床的研究

循環器内科

腎臓内科

呼吸器内科

脳神経内科

校舎

開設時より当教室は、循環器、呼吸器、神経、腎臓の生命に直結する内科領域を担当し、各疾患の高度な診断と先進治療、そしてこれらの成因、病態に関する基礎的・臨床的研究を行ってきました。高齢化社会を迎えて、我々が担う領域の疾患患者はその数を増し、当教室への期待は益々高まりを見せています。道内外を問わず、各地の関連病院では、経験を積んだ多くの同門先輩の医師が活躍しており、それぞれの地域に高度な医療を提供しています。  当科は講座開設50周年を迎え、同門会員は280人を抱える大教室へと発展しました。今後も旧第一内科の繋がりを保ちながら、さらに新しい教室員が加わり、先進医療・地域医療を通じてのみならず、世界に向けて新たな情報を発信し続け、医学の発展に貢献する教室として発展することを確信しております。

History

これまでのあゆみ

1973年9月29日
旭川医科大学の開学と同時に「内科学第一講座(一内)」が発足し、初代教授に小野寺壮吉教授が就任。スタッフは8名からスタート。
1992年
第二代、菊池健次郎教授就任。
2007年
第三代、長谷部直幸教授就任。
2023年
講座開設50周年を迎え、同門会員は280 名を超える。
2023年10月
内科再編により、講座は「循環器・腎臓内科分野」と「呼吸器・脳神経内科学分野」に 再編。
2024年7月
第四代、中川直樹教授が「循環器・腎臓内科分野」教授に就任。