気管支喘息
きかんしぜんそく
気管支喘息(きかんしぜんそく)について
疾患概念
気管支喘息は、肺へ空気を運ぶ「気道(空気の通り道)」が慢性的に炎症を起こしている病気です。炎症があることで、ホコリや花粉、運動や冷たい空気などのちょっとした刺激で気道が縮んでしまい、息がしづらくなるのが特徴です。つまり「気道が過敏になっている状態」といえます。
症状
代表的な症状は次のようなものです。
- 咳(せき)が長引く(特に夜や朝方に多い)
- 息苦しさ、呼吸が「ゼーゼー・ヒューヒュー」と音を立てる(喘鳴)
- 胸がしめつけられるような感じ
- 運動した後や、風邪をひいたときに症状が悪化しやすい
発作(増悪)が起こるととてもつらく、重い場合は救急対応が必要になります。
診断
気管支喘息は以下の方法で診断されます。
- 問診(これまでの症状の経過や生活習慣の確認)
- 呼吸機能検査(スパイロメトリーという息を吹いて肺の働きを測る検査)
- 呼気NO検査(息に含まれる一酸化窒素の量を調べて炎症の有無を確認)
- アレルギー検査や血液検査なども役立つことがあります
この他にも喘息以外のものを除外する目的などで画像検査(胸部X線やCT)などを行うこともあります。
治療
喘息は「完治する」というより、コントロールしていく病気です。症状を抑え、発作を起こさないようにすることが目的です。
主な治療法は以下のとおりです。
- 吸入ステロイド薬:気道の炎症をおさえる基本の薬
- 気管支拡張薬:気道を広げて呼吸を楽にする
- アレルギーの原因を避ける工夫:部屋の掃除、ペットとの接し方、食べ物の管理など
医師の指導のもと、毎日きちんと薬を使い続けることがとても大切です。「調子がいいから」と自己判断で薬をやめると、再発や悪化の原因になります。気管支喘息は、正しく治療すればふつうの生活も運動も十分に可能です。
医療関係者の方へ
治療に抵抗性の患者様がいらっしゃいましたら一度ご相談いただけますと幸いです。
また、呼吸機能検査や画像検査のご依頼も承ります。
当院では治験や臨床研究も積極的に行っておりますので、ご協力いただける患者様がいらっしゃいましたらご相談いただけますと幸いです。
治験・臨床研究件数: | 3件(終了したものも含む) |
---|---|
診療実績: | 326名(2022年) |