大動脈弁狭窄症-TAVI
だいどうみゃくべんきょうさくしょう
TAVIとは?
「TAVI」とはTranscatheter Aortic Valve Implantation の略語で、「経カテーテル的大動脈弁植え込み術」と訳されます。
TAVIは、胸を開かず、心臓が動いている状態で、カテーテルを使って人工弁を患者さんの心臓に装着する治療法です。
この治療は心臓の弁がうまく機能せず、息切れなどの症状が出る心臓弁膜症の患者さんで、高齢などの理由により手術をあきらめていた方に対する新しい治療の選択肢となります。

大動脈弁狭窄症について
大動脈弁は心臓から全身に血液を送る大動脈の根元にある弁であり、この弁が硬くなり癒合し狭くなった状態を大動脈弁狭窄症と言います。大動脈弁狭窄症では、心臓の出口で血液が妨げられるため、全身へ血液が送りにくくなります。これにより息切れ、呼吸困難、胸痛、失神などの症状を起こします。時に突然死の原因にもなります。

大動脈弁狭窄症の治療
軽症の大動脈弁狭窄症では、内科的治療により経過観察を行います。
重症例では、一般に人工弁に置換する外科的治療が選択されます。
しかし、高齢や心臓以外の疾患などを理由に、手術の危険性が高いと判断された患者さんには、TAVIというカテーテル治療が選択肢となります。

TAVIの対象となる患者さん
以下の患者さんは外科治療の手術は困難、またはハイリスクのためTAVIの対象となることが考えられます。
- 高齢者(80-85歳以上が目安)・・・・手術の既往(冠動脈バイパスなど)
- 身体が弱っている虚弱な方・・・重い病気の合併(慢性肺疾患・肝硬変など)
TAVIの方法
生体弁を心臓まで運び、大動脈弁の内側からバルーンで押し広げるように留置します。
経大腿アプローチ
太ももの付け根から血管を通じて、カテーテル上に折りたたんで装着した生体弁を挿入します。
経心尖アプローチ
肋骨の間を小切開し、心臓の先端部(心尖部)を露出してカテーテルに装着した生体弁を挿入します。
TAVIのメリット
1. 高齢者やリスクが高い方の選択肢
これまで外科手術は無理と言われた方でも治療ができる可能性あり。
2. 少ない身体への負担
開胸せず、心臓を止めずにカテーテルを用いて人工弁を留置できる。
3. 生活の質が向上
手術時間と入院期間が短く、早期の社会復帰が期待できる。
TAVIに関する当院での体制
1. ハートチーム
TAVI治療を行うにあたって、循環器内科医、心臓血管外科医、麻酔科医、心エコー医、および看護師、臨床工学士、放射線技師などのコメディカルが協力して治療にあたる「ハートチーム」が結成されます。診療科の垣根を超えて、それぞれの専門分野の知識や経験により、患者さんに一番良い治療を選択し、術後管理までのプロセスをハートチームで行います。

2. ハイブリッド手術室
当院では2010年に北海道で初めて、ハイブリッド手術室を稼働いたしました。ハイブリッド手術室とは。高性能な透視装置と手術寝台を設置し、最近急速に増加している各分野の血管内治療に対応するための手術室のことで、手術室と同等の空気清浄度の環境下で、カテーテルによる血管内治療を行います。この組み合わせにより最新の医療技術であるTAVIが可能になりました。

よくあるご質問
Q1. TAVIを希望すれば、誰でも受けられますか?
TAVIは高齢で体力がない方、外科的開胸手術が難しい患者さんが対象となります。比較的若くてお元気な方で「胸を切りたくない」という理由だけでは、残念ながらTAVIの適応とはなりません。
Q2. どのような病気があるとTAVIを受けられませんか?
慢性の人工透析を行っている方、過去に大動脈弁狭窄症に関する外科手術を行っている方、胸郭や心臓周囲の問題を抱えている方などはTAVIを受けられない可能性があります。その場合の治療法については、当院のハートチーム内で検討させていただきます。
Q3. どのような病気があるとTAVIを受けられませんか?
慢性の人工透析を行っている方、過去に大動脈弁狭窄症に関する外科手術を行っている方、胸郭や心臓周囲の問題を抱えている方などはTAVIを受けられない可能性があります。その場合の治療法については、当院のハートチーム内で検討させていただきます。
Q4. 入院期間はどのくらいですか?
一般に術前検査のために1週間、TAVI治療後は1週間の入院が必要となります。
Q5. TAVIの治療費はどのくらいですか?
- 70歳以上の方:44,400円(一般一部負担)
- 70歳未満の方:約140,000円(一般所得で高額医療費制度使用の場合)
Q6. TAVIの治療による痛みはありますか?
麻酔により治療中は痛みを感じません。治療後にカテーテルを挿入した部分に痛みが残ることがありますが、多くの場合1週間以内におさまります。
Q7. 他にTAVIを実施している病院はありますか?
TAVI実施施設の一覧はこちらをご覧ください。
Q8. TAVIや弁膜症のことを相談するにはどのようにしたらよいですか?
お問合せよりご連絡ください。後日、担当者よりご返信いたします。
- お電話:
- 0166-69-3055(地域医療支援室)
- FAX:
- 0166-68-2499(循環器内科)
- メール:
- お問合せフォームへ