塩泡優大先生(遠軽厚生病院)の論文が、Journal of Surgical Case Reports に採択されました
論文タイトル:Delayed Stanford type A aortic dissection after transcatheter aortic valve implantation with balloon-expandable valve: a case report
経皮的大動脈弁留置術(TAVI:transcatheter aortic valve implantation)の合併症の一つに、Stanford A型急性大動脈解離があります。発症頻度は0.7〜1.9%と低いものの、致死的な転帰をとる可能性があり、術前のリスク管理・早期発見・追加治療の適切な判断が極めて重要です。
大動脈解離の多くは術中または術直後に発見されることが多く、また人工弁の構造や展開方式の特性から、self-expanding型人工弁での報告が比較的多くみられます。
塩飽先生、紙谷教授、中川教授らが今回経験した症例は、 balloon-expandable型人工弁を使用し術後14日目にStanford A型急性大動脈解離を発症した症例で、これまでのTAVI関連大動脈解離とは異なる経過を示したため、症例報告として発表させていただきました。
術前CTではST junction部に微小な石灰化を認めており、人工弁留置に伴う石灰化部の圧迫が内膜損傷を生じさせた可能性が考えられました。さらに、術後の血圧上昇や抗血栓療法の影響が加わり、退院後に内膜損傷部から解離が進展したものと推察されました。
本症例のように、TAVIに関連した大動脈解離のリスク因子を複数有する症例では、balloon-expandable型であっても遅発性大動脈解離を起こす可能性があり、必要に応じて術後のスクリーニングCTなどによる慎重なフォローアップが重要であることが示唆されました。
Yudai Shiwaku, Tatsuya Aonuma, Yuya Kitani, Naoko Kawabata, Erika Saito, Akiho Minoshima, Toshiharu Takeuchi, Nobuhiro Mochizuki, Masahiro Tsutsui, Hiroyuki Kamiya, Naoki Nakagawa
Delayed Stanford type A aortic dissection after transcatheter aortic valve implantation with balloon-expandable valve: a case report
Journal of Surgical Case Reports, Volume 2025, Issue 11, November 2025, rjaf875, https://doi.org/10.1093/jscr/rjaf875