HOME » 病気と治療 » 弁膜症(べんまくしょう)

弁膜症(べんまくしょう)

弁膜症とは?

心臓は全身に血液を送り出すポンプの仕組みをしています。その心臓は上下と左右で大きく4つの部屋に分けられており、それぞれ右心房、右心室、左心房、左心室と呼びます。全身を巡ってきた血液は大静脈から右心房⇒右心室⇒肺動脈⇒肺へと流れていきます。また肺で酸素を取り込んできた血液は肺静脈から左心房⇒左心室⇒大動脈から全身へと送り出されます。このような血液の流れは常に一方向へとなるように、心臓の各部屋の出口には「弁」という構造があり、右心房-右心室の「三尖弁」、右心室-肺動脈の「肺動脈弁」、左心房-左心室の「僧帽弁」、左心室-大動脈の「大動脈弁」という名称がついています。


弁膜症とはこれらの弁の機能に異常をきたす病気です。具体的には、弁が硬くなることで開きが悪くなり血液が十分に送り出せなくなる「狭窄症」と、弁の閉じが不十分になり血液が逆流してしまう「閉鎖不全症(逆流症)」とがあり、両者が合併するケースもあります。どちらの場合も進行すると心臓に負担を強いることになり、病状が進行すると心臓の機能が低下し心不全をきたします。

どのような症状がおきるの?

弁膜症の程度が軽症であれば特に自覚症状がなく経過します。しかし病気が進行するとともに、動いたときの息切れ、疲労感、呼吸困難、胸の痛み、失神、動悸などの症状が出現します。症状がない場合も稀ではなく、健康診断での聴診やレントゲンなどで偶然見つかる場合もあります。

どのように診断をつけるの?

外来にて問診や身体診察を行うほか、レントゲン、心電図、心臓超音波検査などを行います。弁膜症の診断では、胸壁からの心臓超音波検査が最も有用で、痛みを伴わない検査であり、どの程度弁の機能が障害されているかを評価する上で非常に多くの情報が得られます。中等度以上の弁膜症では、さらに経食道心エコーや心臓カテーテル検査などの精密検査を行う場合もあります。

どのような治療を行うの?

治療は大きく内科的治療と外科的治療に分けられます。

内科的治療

○内服治療:弁膜症に対する根本的な治療ではなく、心不全をコントロールするための治療が基本となります。具体的には血管を拡げる薬(血管拡張薬)や尿を増やす薬(利尿薬)、心臓の収縮力を高める薬(強心薬)などが使われます。また弁膜症が進行し不整脈をきたした場合には、血液の塊り(血栓)ができやすくなる事があり、その場合には血液をサラサラにする薬(抗凝固薬)を使うこともあります。

○カテーテル治療:僧房弁狭窄症や大動脈弁狭窄症に対しては、先端にバルーンがついた特殊なカテーテルを用いて、狭窄弁を拡張する治療を行う場合があります。また現在当院では、重症の大動脈弁狭窄症患者を対象に、経カテーテル大動脈弁留置植込み術(TAVI)を行っています。高齢などの理由により手術をあきらめていた方に対する新しい治療の選択肢となります。

外科的治療

○手術治療:弁膜症の根本的治療は外科手術ですが、最近ではできるだけ小さな切開で行う低侵襲心臓手術が行われるようになってきました。方法としては大きく2つに別れ、悪くなった弁を修復する「弁形成術」と、悪くなった弁を新しい人工弁に取り替える「弁置換術」があります。具体的な手術方法については個々の病状や合併疾患などが考慮され、患者様・ご家族と相談の上、最も良い方法を選択していただくことになります。