2025年6月28日に、第133回日本循環器学会北海道地方会が札幌で開催されました。

2025年6月28日に、札幌で開催されました第133回日本循環器学会北海道地方会について報告させていただきます。

本大会は当院外科学講座 心臓大血管外科学分野紙谷寛之教授大会長を担当されました。

当講座から蓑島先生による教育セッション講演田村先生池田先生による症例発表に加え、初期臨床研修医小泉先生が外病院での研修中で大変な中、症例提示をしていただきました。

予演の段階から積極的に取り組まれ、忙しい中お疲れさまでした。

また関連病院の先生方からも多数発表いただくとともに多くの当院医師座長を務め、盛況下で無事会が終了しました。

登壇者の一部を紹介させていただきます。

皆様お疲れさまでした。

文責:徳野

 

 

2025年6月21日に、第5回日本不整脈心電学会北海道支部地方会(大会長:田邊 康子先生)が札幌で開催されました。

2025年3月30日に、札幌で開催されました第5回日本不整脈心電学会北海道支部地方会について報告させていただきます。

本大会は当院田邊康子講師大会長を担当され、大変お忙しい中大会の準備をしていただきました。

当院の症例から合計11演題に加え、関連病院の先生方からも多数発表いただき、例年と比べても演題数の多い大会となり盛況下で無事終了しました。参加された先生からは実りのある会だったとの感想を伺っております。

会の中にBest Abstract Awardセッションがあり、事前の査読で医師渡辺先生臨床工学技士福士先生がノミネートされ尽力されていました。

発表された先生方の勇姿の一部を共有させていただきます。

来年度も当院から多くの演題を提出できるよう、日々精進してまいりたいと思います。今後ともご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます。

田邊先生本当にお疲れ様でした。

文責:徳野

 

 

塩泡優大先生(遠軽厚生病院)の論文が、 Cureus に採択されました

論文タイトル:Fatal Outcome Due to Pulmonary Arterial Intramural Hematoma Associated With Stanford Type A Acute Aortic Dissection: A Case Report

塩泡先生らは、スタンフォードA型急性大動脈解離(AAD)は重篤な疾患であり、その合併症として見過ごされがちな肺動脈壁内血腫(PA-IMH)があります。

本症例のCTでは、PA-IMHによる右肺動脈の圧迫と、肺胞出血を示唆するすりガラス影が確認され、これらが循環虚脱心停止に寄与した可能性が示唆されました。

AAD患者で造影CTにより肺動脈の閉塞や狭窄が認められた場合、PA-IMHを考慮することが重要です。また肺胞出血はPA-IMHの重要な予後因子であるため、CTの肺野条件でその有無を確認することが推奨されます。

Yudai Shiwaku, Tatsuya Aonuma, Kanako Matsuda, Takahiro Shiokoshi, Naoki Nakagawa
Fatal Outcome Due to Pulmonary Arterial Intramural Hematoma Associated With Stanford Type A Acute Aortic Dissection: A Case Report.
Cureus 17(6): e85969. doi:10.7759/cureus.85969

https://www.cureus.com/articles/372960#!/